
大切な方を亡くされることは、どなたにとっても突然のことであり、深い悲しみに包まれるものです。
ご遺族のみなさまは、その深い悲しみの中でも、多くのことを決め、進めていかなければならず、大変お辛いときでもあります。
きくや葬祭では、少しでもご遺族様のお気持ちやご負担を軽くできるよう、お手伝いさせていただきます。
このページでは、ご逝去からご葬儀、そして法事・法要に至るまでの流れや手順について、分かりやすくご案内いたします。

医師がご逝去を確認し、死亡診断書が発行されます。
病院から葬儀社を紹介される場合もありますが、その葬儀社に必ず依頼しなければならないということはありません。
まずは、きくや葬祭までご連絡ください。
▼

ご身体の搬送先をご決定ください。
ご自宅でのご安置のご準備が難しい場合はご相談ください。
一時的にきくや葬祭でお預かりさせていただき、斎場にてご安置することも可能です。
ご自宅に戻られた際には、お布団にてご安置いたします。
ご安置後は、枕元にお線香をお上げいただけるように、枕飾りをご用意いたします。
▼

ご安置の後に、ご葬儀のお打ち合わせをさせていただきます。
その際には、医師から発行された (1)死亡診断書、(2)ご遺影写真にお使いになる写真や写真データ、(3)認印 をご用意ください。
どのようなお葬儀をご希望か、ぜひお聞かせください。
また、ご不安なことや特別なご事情がございましたら、遠慮なくお知らせください。
皆さまのご要望にお応えできるよう、誠実に準備と手配を進めさせていただきます。
▼

故人様をお棺にお納めする儀式を行います。
ご遺族のみなさまが故人様に旅支度をしていただく大切な時間です。
▼

ご遺族様・ご親族様・お手伝いの方は、開式の約2時間前に式場へお集まりください。
きくや葬祭のスタッフが、通夜式・葬儀式の流れについてご説明いたします。
施主様や喪主様の役割については、ご負担にならないよう、その都度できるだけ簡潔にご案内させていただきます。
また、お通夜の終了後には、弔問に対するお返しと清めの意味を込めて、「通夜振る舞い」を行う場合もございます。
▼

ご遺族様・ご親族様・お手伝いの方は、開式の約1時間前に式場へお集まりください。
ご導師様や宗教者様のお導きの後、お花入れの儀や釘止めの儀を執り行い、ご出棺となります。
霊柩車にて火葬場へ向かい、荼毘(火葬)が行われます。
ご収骨までの間は待合室でお待ちいただき、その際に「精進落とし」としてご会葬の皆様にお食事を召し上がっていただいたり、「おしのぎ」としてお菓子などをお出しすることもございます。

ご葬儀が終えられた後の法事・法要のご準備に際しましても、きくやがサポートいたします。
お葬儀終了のタイミングできくやからご案内させていただきます。
菩提寺様がご準備してくださることもございますが、ご不明なことはお気軽にご相談ください。
49日忌法要までに準備する位牌・仏壇のご相談も承っております。
また、きくやでご葬儀をされたご家庭には、新盆を迎えるにあたり、ご自宅飾りをご案内しております。商品は直接お届けし、設置のお手伝いまでさせていただいております。